ひとまずですが,私は無事です.
アパートも,埼玉の実家とそこに住む両親+祖母も,無事です.
6月18日19:30に帰宅し,取り急ぎ投稿します.
(23:35に続きをアップしました)
まず,3名の犠牲者のご冥福をお祈り申し上げます.
そして,怪我された方にお見舞い申し上げます.
2018年6月18日<月曜> 7:**発 地下鉄堺筋線 直通 天下茶屋ゆきに乗車.
プラットホームと同じ階にある改札を抜け,一旦階段を降りて上がり,いつも使う出入口へ.
何一つ変わらない,普段通りの通勤. ……のはずでした.
2018年6月18日 7時58分 大阪北部(北緯34度50.6分 東経135度37.2分)で,マグニチュード6.1 最大震度6弱の地震が発生…… 以下は、気象庁サイトより。
今回の地震. 1923年(大正12年)に,気象庁が大阪府で統計を取り始めて,初めて震度6弱以上の揺れを観測したそうで. 有馬-高槻断層帯に沿う形で発生したのではないかと,言われておりますが,それは後日調査されるそう.
有馬-高槻断層帯というと,1596年に慶長伏見地震(M7.5)が発生した事があるそうで,もし関連性があるとなれば,今回の地震は実に422年ぶりとなる事に. 長期評価で今後30年の発生確率は0.1%未満とされていたとの事. こうなってしまうと,活断層の評価に影響を与えそうです.
また,この断層の南西側には阪神淡路大震災を起こした,六甲-淡路島断層帯がありますが,それとは今の所無関係の模様. 海溝型巨大地震である南海トラフとも,影響関係不明.
この地震の発生した瞬間. 私は,地下鉄の階段を登っていたのですが,足元を取られる感覚があり,違和感を感じて立ち止まろうとした瞬間に,近くに吊り下げられていた案内看板が,音を立てて大きく揺れ,自分が持つものも含め周囲の人の携帯電話から緊急地震速報を知らせるアラーム音が一斉に鳴り始めました. 揺れより後でした.
階段の手摺りにしっかり掴まって立ち止まりましたが,周囲の人は,特に足を止める事もなく階段を歩いていたのと,揺れが比較的直ぐに収まったので,早足で出入口へ. 背後からは,駅放送で「ただいま大きい揺れがありました」との案内放送が聞こえてました. 出入口から地下鉄の外へ出ると,ビルから出てきたであろう人が,携帯電話片手に小さな集まりを形成してました.
ひとまず,私はいつもの通り会社への経路の途中にあるコンビニで,弁当とペットボトルのお茶. そして,普段は買わない,ホッドドックを1個購入. その後,実家に電話してみると,祖母が出たので一応の安否報告. (この直ぐ後に発着信規制が昼頃まで掛かった模様)
会社に向けて歩いていると,普段なら御堂筋方面から続々と歩いてくる人並みが,全くない. 明らかに,さっきの地震で御堂筋線何かあったなと察しました.(その後の報道で,電気いを電車に給電する第三軌条が破損し,全線ストップを知る)
会社のある雑居ビルに着くと,ビルのエレベーターは「休止中」表示. 2基あり,それぞれ2階と4階で停止していたので,直前まで人が乗っていたと思われる. 閉じ込められてなきゃいいけど.
普段から定時より早くに来てる社員は,この時もいつも通り居ました. そして,定時ギリギリに着く社員から届く安否確認を兼ねた状況報告電話が,続々と入ってくる. それを,管理職がホワイトボードに書き留めていく……
NHKを点けっぱなしにしているテレビからは,被災した大阪の情報が刻々と入ってくる……
まさしく,"非日常的"とはこの事ですね.
ただ私は,私の業務だけ遂行してました. 焦ったって,仕方ないですから.
退勤定刻(17:30)に,念の為ビル内の自販機でミネラルウォーター1本だけ購入して,退勤.
この時点で,自宅の最寄りを走る阪急もJR線も,ずっと全線で止まったまま. 少しだけ離れてるが利用出来ない距離ではない大阪モノレールに至っては,当日中の復旧を諦める状態. 3wayアクセスを謳った我がアパート. その全手段が全滅.
帰れない……
そうです,帰宅難民になりました. 初めての経験. 以下は,その時のJRの運行情報画像と阪急の運行情報画像.
ただし,大阪地下鉄は(17:45時点で)御堂筋線 江坂~中津を除いて,ほぼ全て動いていたのと,とある地下鉄駅から我がアパートへは,徒歩で行けなくはない……
なにより,淀川を徒歩で渡らずに済む. ……これしかない.
想定はしてたけど,まぁ無いだろうなと思っていた想定を,あっさり使う事になった…という事で,会社最寄りからとある地下鉄駅までは,それなりの乗車時間で. 駅に着いてからは,スマホでradikoのNHK第一を受信しつつ,時々ナビを見つつ,約50分歩いてようやく帰宅.
普段であれば約50分が,倍の約1時間40分掛かりました. オール徒歩とかバス乗り継ぎだったらもっと掛かっていただろうな.(そうなったら会社へ泊って翌日は有休にするか)
途中,普段なら渋滞しないであろう地点で激しく渋滞しているのを見たので撮影.
奥の方で,警察がバン型のパトカー置いて,交通整理しているのが見えます.
私はまだ,淀川を挟んでしまっているとはいえ,居住が大阪の中心に近いので,それほど影響ありませんでしたが,もっと大阪の中心から離れていたり,路線が限られてくる場所に居住する人は,辛かったのではないのでしょうか. 特に,震源地である高槻・茨木辺りが影響大きい様で.
また,比較的時間を掛けずに徒歩距離も短く帰れた一番大きい理由は,大阪地下鉄が比較的直ぐに動いていた事です. 東日本大震災でも,いち早く復旧したのは東洋一古い路線である東京地下鉄 銀座線でした. 地下鉄は構造的に地震に強いというのが,改めて証明された形です. (但し,阪神淡路大震災の大開駅の様に崩落する可能性が,全く無い訳では無い)
自宅に帰宅すると,そこそこに物が倒れていたり落ちていたりしていたのですが,揺れの性質がよく分かる. 北西-南東方向に,短周期的に揺れたのですね. 汚いですが,物が落ちた様子を.
割れたりはしていなくて,良かったです.
アパートですが,建物構造そのものに大きな被害は無さそう. 若干鍵が掛かり辛かったドアが,地震の後掛かりやすくなったくらい? 地震で歪んで開かなくなる事はよく聞くが,その逆って……(微笑)
電気・ガス・水道・ネットなどのライフラインは全て正常. ガスに関しては,マイコンメーターによって強制的に遮断されており,生まれて初めて復帰動作しました. やり方知ってても慣れないですね.